子どもは無限の可能性を秘めています!
「預ける学童」から「英語で学ぶ」学童へ
札幌初の「英語 ✕ 本格 STEAM教育」学童保育
STイングリッシュアクティビティ

STEA(ステア)は、STイングリッシュアクティビティの略称です。

Open

平日 14:00 - 19:00(OP 20:00)

お知らせ

Hello! & News
divider
無料体験
毎日開催!STEA 無料体験会!

平日(月〜金)16:45〜18:10で毎日実施中! STEAのプログラムを、実際に体験してみませんか? 初回体験時は送迎サービスの対象外となります。保護者の方による送迎をお願いいたします。 ご見学も歓迎しています!

英語で学ぶマインクラフト
英語で冒険!人気のマインクラフトクラス

STEAのマインクラフトクラスは、英語を使いながら、プログラミングや歴史・科学・数学などを楽しく学べます。 仲間と協力する中で、自然とコミュニケーション力や問題解決力も身につきます。 すべて英語で行うからこそ、学びがより深く、実践的に広がります。

北海道インターナショナルスクール(HIS)ロゴ

STEAは、北海道で唯一の認定インタナショナルスクールである 北海道インターナショナルスクール(HIS)の協賛企業です。

HISとの連携を通じて、相互の協力関係を築いています。

英検準会場ロゴ

2023.1~ 英検 準会場登録団体となりました。

新着ブログ記事

Latest Entries
divider

最新記事を読込中...表示されない場合は こちらよりご覧ください。

英語で学ぶ、未来のスキル!

Learn in English, Skills for the Future!
divider
もっと遠くまで行こう!

STEAは、CLIL教育法 STEAM教育 を組み合わせた革新的な学童保育です。この革新的な教育アプローチで、子供たちは英語を自然に習得しながら、問題解決能力とクリティカルシンキングを育むことができます。全てのアクティビティは英語で行われ、子供たちの未来に必要なスキルと情熱を全力でサポートします!

CLIL教育法

Content and Language Integrated Learning
divider
STEAM教育を実践する学童保育

CLIL(クリル)教育法とは、科目の学習と外国語の学習を同時に行う教育方法です。例えば、数学の勉強を英語で行うといった方法です。子どもは新しい科目の知識を得るだけでなく、その科目を学ぶ言語も自然に身につけることができます。CLIL教育法では、英語をただ勉強するだけでなく、実際の生活や他の科目の学習に役立てるという、より実用的な学び方をすることができます。

STEAM教育

STEAM Education
divider
札幌市西区の学童保育、STイングリッシュアクティビティのイラスト

STEAM(スティーム)教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)を統合的に学ぶことで、複雑な問題を解決するためのクリティカルシンキングや創造力を育てることを目指しています。

クリティカルシンキング(批判的思考力)とは、情報を客観的に分析し、効果的な決断を下すスキルです。今日の急速に変化する社会や情報が氾濫する環境において、非常に重要なスキルとされています。

ギャラリー

Gallery
divider
札幌市西区の学童保育、STイングリッシュアクティビティ 授業の様子①
札幌市西区の学童保育、STイングリッシュアクティビティ 授業の様子②
札幌市西区の学童保育、STイングリッシュアクティビティ 授業の様子③
札幌市西区の学童保育、STイングリッシュアクティビティ 授業の様子④
札幌市西区の学童保育、STイングリッシュアクティビティ 授業の様子⑤

    グローバルな教育環境

    Global educational environment
    divider

    STEAでは、多様なバックグラウンドを持つ優れた先生たちが在籍しています。(先生の出身地をマップにしてみました)子供たちは世界について学び、異なる文化や視点を体験します。グローバルな視野を育む学びの場がここにあります。

    保護者の皆さまからの声

    Voices from Our Families
    divider
    STイングリッシュアクティビティに参加する家族

    「保護者さまの声」ページでは、STEAに在籍する子供たちの保護者さまから寄せられた貴重なフィードバックや感想を一部共有しています。保護者さまの声は、教育プログラムの改善や品質向上に直結しています。ぜひ、在籍する子供たちの保護者さまが実際に経験されたことや感じられたことをご確認ください。